技術

vol49: V2Xの言葉たち3: DSRCとC-V2X

V2Xは車と様々な物が通信をすることによって、安全確保や運転効率の向上を目指してい るが、通信手段はどうなっているんだろう? V2Xのうち、V2Nはクラウドとの通信なので、LTEや5Gなどのcelluarのネットワークを利用 することは想像できるが、V2VやV2Iはど…

vol48: V2Xの言葉たち2: 車との通信相手は??

V2Xは、vechicle to everything の略だが、everything にはどんなものがあるか?具体 的に見ていこう。 画像出典 V2VとV2Iが先行して、開発が進んでいる。 追って、V2NやV2Pといった位置付け。 V2V (Vehicle-to-vehicle) 車vs車通信。車車間通信という 大き…

vol47. V2Xの言葉たち1: V2Xとは

最近巷でよくV2Xという言葉を聞く。(数年前はV2Vという言葉をよく聞いた) また、その通信規格として、DSRCだったり、C-V2Xという言葉もちらほら。 今後車のIT化が更に加速しこういった話題も今後多数増えてくると思うので、 今更だけど、これから何回かに分…

vol43. DNSサーバーとping

たまに、dns server が落ちたりして、名前解決ができない事がある。 これまで、dns server の生存確認に、以下のように、ping を使っていたのだが、 $ ping 156.154.70.1 ping は通らないけど、dnsは動いているということがあるのね。。 (下のスクリーンショ…

vol42. Quitaについて調べてみた

疑問 何か技術情報を調べるためにググると、最近はよくQuitaのサイトに投稿されている記事 がヒットする。 「Quitaって何だろう?」 「Quita はエンジニアに評判がいいと聞くけどなんでだろう?」 「なんでみんな技術ネタはQuita に投稿するの?」 ふと疑問…

vol40. RTP関連のRFCたち

RTPにまつわるRFCの内容を整理してみた。 RTP(Real-time Transport Protocol)。音声や動画などのデータストリームをリアルタイ ムに配信するための、通信プロトコル。でも、どういう仕組みで、リアルタイムを実現し ているのか? RTPはアプリケーション層の…

vol38. windows10でmDNSの問題を解決する

先日、windows10で名前解決の問題にぶち当たった。windows10からLAN接続されている機 器に対してpingが通らないのである。 結論からいうと、windows10に実装されているmDNSを無効にして、3rd party のmDNSをイ ンストール(bonjour)したら問題が解決した。 wi…

vol37. mDNSとは

Linux 上で、avahi を使って、名前解決をする仕組みを知りたかったので調べてみた。 UDPの上位レイヤーで動作するmDNSというプロトコルを使用している。 mDNS とは何か multicast DNSの略 通常のDNSは、DNS server に問い合わせ名前解決を行う。 mDNSは、マ…

vol36. Ethernet AVB / Milan プロトコル

本日、MILANプロトコルが発表された。 Ethernet AVB/TSN に基づいたPro AV 向けのプロコトルで、Certified デバイス間の相互 動作を保証する。概要をまとめてみたい。 MILANとは? AVB/TSNの上位layer(アプリ層)のプロトコル Certified されたAVB/TSN デバイ…

vol34. Linuxの時間関数

Linuxでは、time_t, tm, timespec, timevalなど、様々な型や構造体が、様々な関数で 使用されている。全体像を整理してみた。 全体像 man page で引くと - gmtime() やlocaltime()は、ライブラリ関数 - time(), gettimeofday(), clock_gettime()はシステムコ…

vol32. Windows スポットライト

Windows スポットライト 日替わりで、壁紙やロック画面の写真が変わる。 日々、ネットから写真をダウンロードしているらしい。 これはよい機能だね。 TVのディスプレイに応用すれば日替わりフォトフレームになるな。 dynamic-theme というアプリを使うと、こ…

vol31. Ethernet AVB gPTP のannounce message について

gPTPのGMを決定するプロトコルとして、BMCA(Best Clock Master Algorithm)がある。 BMCA は、GMになる能力のあるデバイス(gmCapableがtrueのデバイス)が、自身のクロック 精度情報を載せたAnnounce message をネットワーク内にマルチキャスト配信することに …

vol30. Windows/Linux on virtual machine/Linux on remote でクリップボードの共有

私の開発環境は、windows PCとその上で走る仮想マシン上でLinux、そして、remote に desktop PCのLinuxを使用している。 これらのクリップボードの共有のしくみは以下の通り windows - Linux OS on virtual vmware-toolsを利用 Linux OS on virtual - vim .v…

vol28. eclipse環境を構築する2

以下の記事の続き。 john-rama01.hatenablog.com eclipse のdebug環境は、バックエンドにgdb を利用し、フロントエンドのGUIにgdb の結果を出力したり、アイコン操作をgdbの各種コマンドに紐づけているといった仕 組みになっている。 native 環境では、gdbの…

vol27. ssh 接続問題奮闘記

先日開発のサブPCとして、desktop PC を入手。 そこにLinux をインストールし、メインのLinuxからsshでログインして、サブPCを使用 する環境で作業をしてきた。サブで立ち上げたいGUIアプリは、X forwarding を利用 して、メインPCに飛ばす使い方だ。 ただ環…

vol26. eclise環境(リモートデバック環境)を構築する1

私は現在、Linux base の組み込み機器を開発する仕事に従事している。 開発環境は、 windows PC 上に、仮想マシンを用意し、そこにlinux をインストール して使用している。組み込み機器でソースコードをいじる部分は、linux device driverやlinux 上のアプ…

vol25. apt-get install が遅い - DNS server 設定が原因

最近、開発用のマシンとして、Desktop PC を入手し、debian stretch をインストールし た。すこぶる快適なのだが、1点、apt-get install がとても遅い。Network 速度が遅い というわけではなく、実際にpackage をダウンロードし始めるまでに、数秒間待たされ…

vol23. RTPとは

いまさらだけど、RTPってどういう仕組みで低遅延を実現しているの?とふと疑問におもったので、調べてみた。 結論からいうと、低遅延という観点では、結局下位のレイヤーにUDPを使っているだけ。 Ethernet AVBのような、帯域幅の予約やVLANをつかったパケッ…